こわい頭痛とこわくない頭痛

吐き気を伴う頭痛、後頭部の頭痛、頭痛が続く、
いつもと違う片頭痛などが気になる方

こわい頭痛とこわくない頭痛

「こわい頭痛」と「こわくない頭痛」

頭痛はありふれた病気です。
頭痛のほとんどは、辛いけれども命にはかかわらない「こわくない頭痛」ですが、一部には放っておくと命にかかわる「こわい頭痛」があります。これを区別するのはとても大事なことです。
どうすれば「こわい頭痛」を見分けられるのか、考えてみたいと思います。
頭痛には、大きく分けて二通りあります。一次性の頭痛、つまりいわゆる頭痛持ちの頭痛と、脳などの病気によって起こる二次性の頭痛です。

こわくない(けれども辛い)頭痛

頭痛持ちの頭痛(一次性の頭痛)

頭痛持ちの頭痛(一次性の頭痛)

一次性の頭痛持ちの頭痛は、特に病気で起こるわけではない「こわくない頭痛」です。
代表的なものとして、片頭痛(偏頭痛)、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。
「こわくない頭痛」と診断するためには、くも膜下出血や脳動脈解離、脳血管攣縮、脳腫瘍などによる、「こわい頭痛」ではないことの確認が必要です。
頭痛の種類によって、治療法も異なります。

片頭痛(偏頭痛)

ズキンズキンと痛むタイプの頭痛で、多くは頭の片側に起こります。
発作的に起こり吐き気を伴ったりする、とてもつらい頭痛です。
身体を動かすのが辛くなり、光や音の刺激で悪化したり(光過敏・音過敏)、匂いに敏感になったりします。
周期的に起こり、日常生活に支障をきたして、仕事や家事を休まざるを得ないこともあります。
前触れとして、視界に何かチラチラ・ギラギラするものが拡がったり(閃輝暗点)、手足のしびれ・脱力を感じたり、言葉の喋りにくさが起こったりすることがあります。
片頭痛は一次性の頭痛ですが、前兆のある片頭痛は脳卒中のリスクとなりうることが知られており、注意が必要とされます。

緊張型頭痛

肩こりなどの緊張に伴う頭痛です。
いわゆる「けんびき」のある人によく起こります。
頭痛の中で最も多いもので、重苦しく、締め付けられる感じがする頭痛です。
また、ストレスの影響が大きく、パソコンを長時間使用する人や、運転手さんにもよくみられます。

群発頭痛

頭痛がある期間に集中して、片目の奥に起こるもので、七転八倒するほどのたまらない痛さです。
毎日同じ時間に起こることがあり、夜中に激痛で目覚めたりすることもあります。
心が折れそうになるほど、とも言われます。
男性に多いのも特徴です。

多くの一次性頭痛は、投薬などの治療でコントロール可能です。しかし慢性のものであるゆえ、完治は難しいという側面もあります。特に片頭痛や群発頭痛は、強い頭痛のことが多いです。頭痛が強くても、それが今まで時々あった種類の痛みであれば、こわいものではないといえます。
痛みが長く続くことや、痛み止めが効かないことを心配される方は時々おられますが、いつもの痛みかたであれば、それは「こわくない頭痛」でしょう。

頭の神経痛

神経痛というと坐骨神経痛や肋間神経痛が思い浮かびますが、頭にも神経痛が起こることがあります。三叉神経痛、舌咽神経痛、後頭神経痛などが挙げられます。

◆三叉神経痛は、顔の片側に突然起こる激痛です。俗に「顔面神経痛」と呼ばれたりします。
何かのきっかけで、顔をしかめるほど強い痛みがいきなり「はしる」ものです。痛みのきっかけとして、会話をしたり、物を噛んだり、歯磨き、髭剃りなどがあり、風が吹くだけで痛む方もおられます。痛みがこわいため食事ができず、最後には栄養失調となってしまうようなこともあり得ます。
多くの場合、脳血管による神経への圧迫で起こります。薬による治療が有効ですが、良くならないときは、神経ブロックや放射線治療、場合によっては脳外科手術による治療が必要なこともあります。

◆後頭神経痛は、後頭部に突発して繰り返す痛みです。様々な原因がありえますが、原因となる病気がみつからないことも多く、自然に良くなることもしばしばあります。

痛み止めの使いすぎに注意

いつもの頭痛がたまにある程度で、そのつど鎮痛薬で治まるようなら問題はないでしょう。
しかし頭痛が頻繁にあるからと痛み止めを飲み続けていると、だんだん効き目が悪くなってくることがあります。さらには頭痛がかえって重くなってくることがあり、そうなると日常生活に支障をきたすようになります。
このよう場合は、専門医への受診が勧められます。

二次性頭痛を疑うとき:いつもと違う頭痛

一方、いつもと痛みかたが違う頭痛、日に日に頻度と程度が増していく頭痛などの場合は、「こわい頭痛」の可能性があるため、早急に受診されたほうが良いです。
診察の所見から典型的な一次性の頭痛と診断されれば、そのまま薬などで治療が開始されます。しかし非典型的な症状であったり、何らかの疾患が疑われるような場合は、一度検査することが勧められます。

こわい頭痛(二次性の頭痛)

くも膜下出血

脳などの病気で起こる二次性の「こわい頭痛」の代表格は、くも膜下出血です。

くも膜下出血

◆典型的な症状

  • 今まで経験したことがない突然の激しい頭痛
  • 吐き気をともなうことが多く、意識を失うこともある

ただし頭痛があまり目立たないこともあり、注意が必要です。ガーンとする衝撃感、気が遠くなる感じや、めまい感などの異変が、いきなり起こることが特徴です。

くも膜下出血の多くは、脳動脈瘤という血管のコブが破裂することで起こります。
再出血が起こるとより重症となってしまうため、緊急の入院と早急な治療を要します。

ほとんどは救急車で病院に運ばれます。

しかし、脳外科の外来をしていると、まれに歩いて外来を受診されるくも膜下出血の方がおられます。軽度のくも膜下出血はCTでも診断がつかないことがあり、その場合はMRIや腰椎穿刺の検査が必要となります。

極端な話ですが、当初は風邪と考えられたものが実はくも膜下出血であったと言うこともあり得ます。くも膜下出血かどうかの診断は時として難しく、判断に迷うことも稀ならずあります。今まで経験したことのない突然の頭痛を自覚したときは、脳外科のある病院に救急受診するのが良いです。

MRI検査などで、偶然に脳の動脈瘤がみつかることがあります。

その場合どうすればいいか、それぞれの症例で方針は異なってきます。
経過観察で問題ないことが多いですが、まれに破裂してくも膜下出血となることもあります。
動脈瘤の場所、大きさ、形などが判断材料となります。担当の医師から、よく説明を聞くことが重要です。
(参考リンク→脳神経外科疾患情報ページ)。

脳動脈解離(のうどうみゃくかいり)

また最近、脳動脈の解離や、脳血管の攣縮による頭痛がみられることが増えているといわれます。

脳動脈の解離は、椎骨動脈という脳の後方へ行く血管にできることが非常に多く、急性に後頭部の比較的強い痛みを生じます。
頭痛の性状からは片頭痛や後頭神経痛などと区別することは困難で、MRI検査で明らかになることがあります。
大抵は何事もなく数ヶ月で回復しますが、動脈瘤や血管の狭窄をきたし、まれにくも膜下出血や脳梗塞を起こすことが知られています。

ウェイトトレーニングなどの運動や感情の昂ぶりに際して突然に頭痛を起こすことがあり、ひとつの原因として可逆性の脳血管攣縮が注目されています。
脳血管の攣縮による頭痛は1-3ヶ月で良くなるのですが、症状だけではくも膜下出血などと区別はつかず、頭蓋内の出血や脳梗塞を伴うこともあり得るため要注意とされています。

脳動脈解離、脳血管攣縮

脳腫瘍

脳腫瘍

脳腫瘍による頭痛は、突然に起こることはあまりなく、数ヶ月から数週間かけて徐々に強くなっていくことがあります。
頭痛は朝方に強くなることが多く、頭痛で目覚めたり、起きてしばらくすると改善することがあります。
頭痛に手足のシビレやマヒ、眼の見えにくさ、けいれんなどの神経症状を伴うときは、CTあるいはMRI検査がおこなわれます。
また、脳ドックなどで偶然に脳腫瘍がみつかることも、ときにあります。

脳腫瘍がすべて悪性のものということはありません。
良性の脳腫瘍の場合、手術せずに経過を見ることもあります。
手術が必要な場合、適切な治療を受ければ元の生活に戻れることも多いので、気になる症状があれば早めに受診することが重要です。

その他の二次性の頭痛

その他の二次性の頭痛としては、髄膜炎、高血圧、低酸素血症、頭蓋骨・頸・眼・耳・鼻・副鼻腔・歯・口の病気によるものなどがあります。

頭痛の予防法・対処法

頭痛が強くなったり続いたりしていると、仕事や家事に支障をきたすことがあります。ときには起きているのも辛く、寝込んでしまうことにもなります。
ご参考までに、頭痛の予防方法と対処方法のヒントを、5つご紹介します。

頭痛の状況を記録しておく

片頭痛や緊張型頭痛など、頭痛にはいくつかのパターンがあります。
特に片頭痛の方は、光や音の刺激など、何かの刺激やきっかけで頭痛が起こることがあります。天候の変化、温度差なども頭痛のきっかけになり得ます。女性では、月経周期が片頭痛に影響することはしばしばあります。
あなたの頭痛がどのようなときに起こりやすいのか、どのように強くなってくるのかなどを記録して傾向を把握できれば、お薬を服用する適切なタイミングがだんだん分かってきます。 頭痛が起こる状況や環境を避けることができれば、頭痛を未然に防げることもあり得ます。

規則正しい生活

生活習慣や生活リズムの乱れが、慢性頭痛を悪化させることがあります。
休日の朝に遅くまで寝てしまったりして睡眠-覚醒のリズムが乱れることは、頭痛を引き起こすきっかけとなり得ます。
空腹が頭痛の引き金となることもありますので、食事は規則正しく摂りましょう。
アルコールで頭痛が起こることは、ご経験の方も多いでしょう。お酒は控え目にするのがオススメです。

筋肉をほぐす

デスクワークやクルマの運転などで長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が緊張して血流が悪くなることで頭痛を悪化させます。
また、目の酷使や精神的な緊張なども、頭痛を強くさせます。
適度に休憩をとり、ストレッチや体操で筋肉をほぐすようにしましょう。
また、入浴などで血行を促進するのも有効です。
ただし片頭痛の方は、血行が良くなることで頭痛が強くなることもあり注意が必要です。

ストレスを解消する

ストレスが頭痛に繋がることは、多くの方が実感しておられると思います。
真面目な人ほど、気づかないうちにストレスを溜めてしまいがちともいわれます。
意識的にリフレッシュする時間を設け、こまめにストレス解消できれば何よりです。
ただし、先にも述べたように、アルコールの飲み過ぎは逆効果になります。飲み会でストレスを発散するのは、ほどほどにしてください。

注射薬で予防

通常の治療で改善しない片頭痛に対して、「抗CGRP抗体製剤」や「抗CGRP受容体抗体製剤」といった注射薬で予防する方法もあります。
これらの注射薬は従来の薬と異なり、片頭痛の原因物質をターゲットとして開発された薬です。
月に一度の注射で、頭痛の発生頻度や程度が改善する可能性があります。ただし頭痛が全くなくなるのは難しいです。
効果のある方は限定されるため、この治療を行うかどうかは専門医が症状・経過をみて慎重に判断するよう定められています。
診断・治療のため、詳しくは受診時にご相談ください。

こんなときは、早めに受診を

慢性頭痛の診療ガイドラインには、二次性頭痛を疑うサインとして以下が挙げられています。
  • 突然の頭痛
  • 今までに経験したことのない頭痛
  • いつもと様子の異なる頭痛
  • 頻度と程度が増していく頭痛
  • 50歳以降に初発の頭痛
  • 神経脱落症状を有する頭痛
  • 癌や免疫不全の病態を有する患者の頭痛
  • 精神症状を有する患者の頭痛
  • 発熱・項部硬直・髄膜刺激症状を有する頭痛

◆あなたの頭痛が、いつもの頭痛であったり、以前にもあった頭痛であるなら、それはおそらく「こわくない頭痛」でしょう。
しかし、今までなかったような頭痛や、だんだん強くなるような頭痛であれば、もしかすると危険な「こわい頭痛」かも知れません。
そのような場合は、脳神経外科、神経内科など専門医のいる病院やクリニックで診断を受けられてはいかがでしょうか(参考リンク→頭痛専門医一覧)。

◆なお、突然の頭痛で身動きもままならない場合は、119番通報で救急車を呼んでください。あるいは、大阪府在住の方であれば、大阪府救急医療情報センターにご相談ください。

高熱に頭痛をともなう場合は、腰椎穿刺という特殊な検査が必要なことがあります。このような場合は受診される前に、まず病院へ電話でお問い合わせされる方が良いと存じます。

また、小児の慢性頭痛は、精神的・身体的ストレスの関与が大きいといわれます。子供さんの頭痛につきましては、まずは小児科へ受診されることをお勧めいたします(参考リンク→日本小児神経学会)。

◆頭痛について、以下のリンクもご参照ください:

監修医師

院長経歴

  • 京都市出身、慶應義塾大学文学部中退、仮面浪人を経て、昭和63年大阪医科大学卒業、医学博士
  • 大阪府三島救命救急センター、大阪医科大学附属病院脳神経外科・麻酔科等にて臨床研修
  • 大阪医科大学脳神経外科助手、北野病院脳神経外科副部長、多根総合病院脳神経外科医長等を歴任
  • 平成20年11月、たかせクリニック開院

院長紹介はこちら
院長 高瀬 卓志

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP