閃輝暗点

閃輝暗点とは?

閃輝暗点

閃輝暗点とは、片頭痛が起こるまえに前兆として感じることの多い症状です。眼の前にジグザグ状のギラギラしたものが現れ、徐々に広がっていきます。
閃光で縁取られた部分と、影になる暗点を伴い、ものが部分的に見えにくくなります。 通常は5分から60分ほどで元に戻ります。 片頭痛に伴うことが多く、閃輝暗点がおさまった後にさまざまな程度の頭痛が引き続きます。

閃輝暗点の原因

次のような症状が起こります

●眼の前がチカチカする

●ギラギラや稲光のようなものが徐々に広がっていく

●部分的に見えにくい暗点がおこる

●およそ5分〜60分ほど続く

●症状は片眼だけではなく両眼に起こる

●その後に吐き気を伴う頭痛が起こることが多い

閃輝暗点の原因

閃輝暗点の原因については、さまざまな機序(メカニズム)がいわれています。
ひとつには、大脳の神経細胞が何らかのきっかけで異常に興奮し、それが周囲にゆっくりと拡がっていく現象が知られています。この神経の興奮の広がり方は、閃輝暗点のギラギラが徐々に広がって行くことに一致すると考えられています。
また、次のようなものが閃輝暗点の引き金となる可能性があります

●ストレス

●睡眠リズムの乱れ

●女性の生理周期などホルモンの変動

●チョコレート、赤ワイン、チーズなどの摂取

●強い光や長時間の画面視聴

閃輝暗点は危険?放置しても大丈夫?

片頭痛の前兆であって典型的な閃輝暗点の場合は、特別な脳の病気ではなく危険なものではありません。しかし次のような場合は、二次性の「こわい頭痛」の可能性も考えて精査が望まれます。

●今までなかった閃輝暗点が初めて起こった場合。

●閃輝暗点が長時間に及んだり、頻繁に起こったりする場合。

●中年期以降に症状が始まった場合。

●閃輝暗点の広がりが、左または右側に一定している場合。

このような場合は、脳卒中や脳腫瘍などの可能性もあり得ますので、専門医への受診が望ましいです。

頭痛を伴わない閃輝暗点は要注意?

閃輝暗点の多くは片頭痛の前兆として起こります。しかし頭痛がなく閃輝暗点だけが起こることもあります。これは中〜高年齢の方にしばしばみられます。
40歳以上、高血圧症など生活習慣病のあるに初めて閃輝暗点が起こった場合は、脳梗塞の前触れ(一過性脳虚血発作)との区別が重要ですので、詳しい検査が勧められます。

閃輝暗点が起こったときの対処法

発作時の応急処置

●安全な場所で休む;車の運転中はすぐに停車する

●明るい光を避けて目を閉じて休息する

●水分を摂って休息する

●頭痛があれば鎮痛薬を飲む

再発を防ぐポイント

再発を防ぐポイント

●規則正しい生活リズムを保つ

●睡眠不足や寝過ぎを避ける

●ストレス管理を心がける

●習慣的に適度の運動を続ける

●頭痛の記録をつけて、自分のパターンを知る

生活習慣病のある方は、治療を継続することが重要です。閃輝暗点が頻繁に起こる場合は、片頭痛予防薬の内服が有効です。

閃輝暗点かなと思ったら何科を受診すべき?

閃輝暗点は両眼に症状が現れます。この場合は脳神経外科、脳神経内科や頭痛外来が適切です。症状が片眼に限られるならば、眼科での検査を要することがあります。
以下のような症状の際は、早めの受診をお勧めします

●初めて閃輝暗点を経験した

●頭痛のない閃輝暗点が頻繁に起こる

●手足のしびれや言葉の出にくさを伴う

●閃輝暗点が何時間も続く

閃輝暗点と光視症の違い

光視症は閃輝暗点とは異なり、視界に「チカチカと光が走る」「一瞬ピカッと光る」「稲妻が見えた」などの形で現れるといわれます。
閃輝暗点は5分から60分程度持続しますが、光視症は数秒から数分の症状です。光視症は通常は片眼に起こることが多いです。
光視症は網膜剥離や硝子体の異常など眼の病気によることがありますので、早急に眼科への受診が勧められます。

まとめ

閃輝暗点は片頭痛の前兆として起こることが多く、通常は危険なものではありません。ただし閃輝暗点が初めて起こったり、頭痛のない閃輝暗点が頻繁にあったり、中~高年齢で初めて症状が起こった場合などは注意が必要です。症状に応じて、適切に専門医へ受診することをお勧めします。

記事監修者

院長紹介
院長 高瀬 卓志

院長略歴

  • 京都市出身、慶應義塾大学文学部中退、仮面浪人を経て、昭和63年大阪医科大学(現 大阪医科薬科大学)卒業、医学博士
  • 大阪府三島救命救急センター、大阪医科大学附属病院脳神経外科・麻酔科等にて臨床研修
  • 大阪医科大学脳神経外科助手、北野病院脳神経外科副部長、多根総合病院脳神経外科医長等を歴任
  • 平成20年11月、たかせクリニック開院

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP