頭痛薬が効かない頭痛

頭痛薬を飲んでも、痛みが治まらないことがあります。

頭痛薬が効かない頭痛

なぜ頭痛薬が効かなくなるのか?

薬の服用タイミングや用量の問題

特に片頭痛の場合は、痛み出してまだ吐き気が起こらないうちに、適切な量の薬を内服することが重要です。
内服のタイミングを見極めるには、頭痛ダイアリーをつけておくことが役立ちます。

薬の種類が合っていない

頭痛には様々な種類があり、頭痛のタイプによって有効な薬は違ってきます。例えばトリプタンと呼ばれる系統の薬は片頭痛にはよく効きますが、緊張型頭痛にはあまり効果が期待できません。

頭痛が慢性化している可能性

慢性に、月に15日以上頭痛が起こる場合、頭痛薬が効きにくくなることがしばしばあります。場合によっては、頭痛薬を飲み続けることで却って頭痛が起こりやすくなることもあります。

頭痛の種類ごとの対処法

頭痛の種類ごとの対処法

片頭痛

脈打つような痛みで、吐き気を伴います。光や音に敏感になる症状も特徴的です。トリプタンあるいはロキソプロフェン・イブプロフェンなど通常の痛み止めを、痛み出したら速やかに飲むことがコツです。吐き気止めの併用も有効です。

緊張型頭痛

締めつけるような、持続する痛みです。通常の痛み止めが有効です。姿勢の改善や適度の運動、ストレッチなどが、頭痛対策としては薬以上に重要です。

群発頭痛

激しい痛みで、飲み薬が効かないこともしばしばです。トリプタンの注射薬や、純酸素の吸入が痛みのコントロールに必要となることもあります。専門医への受診が必要な頭痛のひとつです。

薬物乱用頭痛とは?対処法と予防策

薬物乱用頭痛とは?対処法と予防策

薬物乱用頭痛(薬剤の使用過多による頭痛)とは、頭痛薬の飲み過ぎによって、却って頭痛が悪化する状態をいいます。トリプタンを月に10日以上、通常の痛み止めでも月に15日以上飲むことが3か月続くと、リスクが高まります。
対処法としては、頭痛薬を減らすことが必要ですが、もちろん簡単ではありません。専門医に受診して診断を受け、予防薬の処方など適切な治療を開始・継続することが重要です。
予防のためには、頭痛薬の使用は月に10日未満に抑えましょう。頭痛ダイアリーをつけることは有効です。頭痛が起こる日数が増えてきているようであれば、早めに専門医に受診しましょう。

服用のタイミングと回数

なぜ頭痛薬が効かなくなるのか?

片頭痛

特に片頭痛の場合、痛み出したら早めに頭痛薬を内服することが大切です。
ただし頭痛薬の使い過ぎはリスクがありますので、目安として週に2日以上は飲まないことを心掛けてください。

市販薬と処方薬の違い

市販薬(OTC)は軽度から中等度の頭痛に適しています。
片頭痛でも程度が強くなければ、市販薬でコントロール可能です。
頭痛が強い、あるいは頻度が多い場合は、トリプタンや予防薬など医師の処方による専門的な薬剤が必要となります。

医師の診察が必要な症状とは?

次のような場合は、すぐに医療機関へ受診してください

    • 今までに経験したことがないような、突然の激しい頭痛
    • 50歳を過ぎて始めて起こった頭痛
    • 麻痺や言葉の障害、視力障害など神経症状を伴う頭痛
    • 徐々に悪化する頭痛や今までとパターンの違う頭痛

まとめ

「頭痛薬が効かない」には、何らかの理由があります。原因を調べて、適切な治療を受けることが、痛みを和らげることに繋がります。市販薬の使い過ぎになってしまう前に、専門医に受診されることをお勧めします。

記事監修者

院長紹介
院長 高瀬 卓志

院長略歴

  • 京都市出身、慶應義塾大学文学部中退、仮面浪人を経て、昭和63年大阪医科大学(現 大阪医科薬科大学)卒業、医学博士
  • 大阪府三島救命救急センター、大阪医科大学附属病院脳神経外科・麻酔科等にて臨床研修
  • 大阪医科大学脳神経外科助手、北野病院脳神経外科副部長、多根総合病院脳神経外科医長等を歴任
  • 平成20年11月、たかせクリニック開院

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP