めまい・ふらつき

このような症状はありませんか?

  • ぐるぐると回転するようなめまいがある
  • 頭を動かしたときに、クラっとすることがある
  • 地面がゆらゆらと揺れているように見える
  • 真っ直ぐに歩くのが難しく、ふらついてしまう
  • 耳鳴り・難聴を伴うめまい
  • 頭痛や手足のしびれを伴うめまい
特に、手足のまひ、呂律の障害、激しい頭痛を伴うめまいは、脳卒中の可能性があるため救急病院へ受診が必要です。

めまい外来とは?

めまいの外来では、めまいの原因を詳しく調べます。めまいの原因は、耳の問題、脳の問題、自律神経の乱れ、ストレスなど様々です。問診や神経診察、目の動きの観察などを行い、必要に応じてMRIなど詳しい検査を行います。めまいの原因に応じて、適切な治療方針を検討します。

めまいの原因

様々な原因でめまいは起こります。

耳の問題(末梢性めまい)

内耳にある耳石が正しい位置からずれて起こる良性発作性頭位めまい症、内耳の神経がウイルスに感染して起こる前庭神経炎、内耳の液体のバランスが崩れて起こるメニエール病などがあります。

脳の問題(中枢性めまい)

脳梗塞

脳内の血管に詰まりが生じることで血流が遮断され、その先にある脳細胞が機能しなくなる病気です。
小脳や脳幹部の血管がつまることによる脳梗塞でめまいが起こることがあり、ぐるぐるまわる回転性のめまい、ふらつきやフワフワと歩きづらいといった浮動性のめまいなどが急に生じます。同時に、手足の動きにくさ、しびれ、言葉の話しにくさなど他の神経症状を伴うことがあります。

脳腫瘍

脳腫瘍の症状として、めまいが現れることがあります。とくに難聴を伴うめまいの場合、メニエール病、突発性難聴など耳鼻科的な病気のほか、まれに聴神経腫瘍など脳腫瘍のことがあり得ます。

自律神経の乱れ・心因性

立ち上がったときに血圧が下がる起立性低血圧、ストレスや不安でめまい・ふらつきが起こることがあります。

年齢によるバランス感覚の低下

加齢によって、平衡感覚や身体の感覚機能が低下します。また筋肉の量が減少します。これらによってフレイルやサルコペニアなどと呼ばれる状態となることで、めまいやふらつきが起こるとされます。

めまいの種類

回転性めまい

ぐるぐる回るめまいです。自分や天井が回る様な感じがします。良性発作性頭位めまい症やメニエール病などの可能性があります。

浮動性めまい

ふわふわ、ゆらゆらとした不安定な感じです。脳そのものや脳の血管の問題、自律神経の問題、その他様々な原因によります。

どのようなめまいは受診するべき?

次のような場合は、早急に医療機関へ受診してください
  • めまいと同時に、手足のしびれや脱力、言葉がうまく出ない、ものが2重に見える
  • 今までにない、初めての強いめまい
  • 頭痛を伴うめまい
  • 吐き気が強く、水分も摂れない場合
  • 改善なく繰り返すめまい

脳神経外科でめまい外来を受診するメリットは?

  • 神経の症状を評価して、必要に応じてMRI検査を迅速に行える
  • 小脳や脳幹部の脳梗塞や、脳腫瘍など脳の病気ではないかどうかを診断できる
  • 脳の疾患が関連する場合に、専門的な治療について検討できる
耳の病気(メニエール病や前庭神経炎など)の場合は耳鼻科での診療が有効です。もし症状が複雑で脳の病気が疑われるようでしたら、脳神経外科への受診が勧められます。

治療法

①症状が強い時期

  • 7%炭酸水素ナトリウムの静脈注射
  • 吐き気を抑える薬(抗ヒスタミン薬、抗コリン薬など)

②症状が続く時期

  • めまいを改善する薬(ベタヒスチン、ジフェニドールなど)
  • 脳の血流を良くする薬(イブジラスト、アデノシン3リン酸など)

③めまいが長引くとき

  • バランス感覚を回復するためのリハビリ
  • 薬とトレーニングの組み合わせ
  • 生活習慣病の改善や環境調整
めまいは日常ありふれたような症状ですが、ときには重大な病気によることがあります。症状に応じて適切な診断・治療を受けることで、多くの場合は改善がみられます。気になる症状がある方は、早めに専門医療機関へご受診ください。

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP