頭痛外来

このようなお悩みありませんか?

  • 頭痛によって仕事や家事に支障が出ている
  • 市販薬では頭痛が改善しない
  • 頭痛のほか吐き気や視覚の異常がある
  • いつもと違う頭痛を感じる
  • 頭痛の原因がわからない

当院の頭痛外来では、こうした頭痛の悩みをお持ちの方に寄り添い、専門的な診断と最適な治療を提供します。

「こわい頭痛」なのか「こわくない頭痛」なのか?
気になる頭痛は専門医に相談してください。

頭痛外来とは?

脳外科専門医・頭痛専門医として、頭痛の診療を行っています

頭痛には大きく分けて二種類あります。辛いけれども、こわくない頭痛(片 頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)と、放置すると命にかかわる、こわい頭痛 (くも膜下出血、脳動脈解離、脳腫瘍など)です。

いつもと違う頭痛や、片頭痛のような頭痛であっても頻度が増えたり、痛みが強くなったりしている場合は、こわい頭痛を疑ってMRI などの精査が望まれます。

当院では脳神経外科医が「こわい頭痛とこわくない頭痛」 の診察・MRI 検査・診断を行っています。 頭痛のタイプの見極めを行い、適切な治療、生活習慣のアドバイス、急を要する場合は高次医療機関への紹介などの対処を行います。

当院の頭痛外来

頭痛の専門家による診察

当院の頭痛外来では、「日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医」「日本頭痛学会認定 頭痛専門医」などの資格を持つ脳神経外科や頭痛のスペシャリストが診療を行います。
患者様お一人おひとりの頭痛の症状や背景に合わせたオーダーメイドの治療を提案し、頭痛に妨げられない快適な日常生活をめざします。

内服予防薬の処方

片頭痛や緊張型頭痛の予防には、適切な内服予防薬の使用が重要です。
当院では、患者様の症状やライフスタイルに合わせて予防薬を処方し、その効果を確認しながら治療を進めます。

在宅自己注射

内服予防薬の効果が不十分な場合や、迅速な改善を希望される患者様には、新規片頭痛治療薬であるエムガルティ®アジョビ®アイモビーグ®を使用した治療を提供しています。これらの薬剤は高い治療効果が期待でき、当院ではオンライン診療による在宅自己注射にも対応しています。

快適な診察環境のために

予約不要で診察可能

当院では頭痛にお悩みの際、事前のご予約がなくてもすぐに診察を受けていただけます。
受付時間内であれば、いつご来院いただいても頭痛の診察に対応いたします。ご来院順に医師が丁寧に診療いたしますので、突然の症状時も落ち着いて受診いただけます。忙しい日々の中でも、予約の手間なく、お忙しい患者様でもご都合の良いタイミングでご来院いただけます。頭痛でつらいとき、「すぐ診てもらえる」という安心感を大切にしています。
なお、日によって外来は混み合うことがあり、順番をお待ち頂くことがございます。なるべく早めの時間にご来院お願いいたします。

初診Web予約

当院では、初めて受診される患者様のためにWeb予約システムを導入しています。
インターネット上で翌日分の診察予約が可能ですので、ご自宅や外出先から24時間いつでもお手続きいただけます。難しい操作はなく、スマートフォンから簡単にご予約いただけます。お忙しい患者様もご自身の都合に合わせて予約できるため、余裕を持って初診に臨めます。あらかじめ予約枠を確保しておくことで、当日の待ち時間に対する不安も軽減され、安心してご来院いただけます。

便利な交通アクセス

当院はJR大阪環状線・大阪メトロ中央線「弁天町駅」前の場所にあり、通院が便利です。
梅田(大阪駅)から電車で約8分、本町駅から約6分、天王寺駅から約9分と主要エリアからのアクセスも良好で、お仕事帰りやお出かけの合間にも立ち寄りやすい環境です。駅から非常に近いため、初めての患者様も道に迷う心配がほとんどなく、悪天候の日でも通院の負担が少なく済みます。

また、複数路線が利用できるため、市内外からの通院もしやすく、継続的な受診にも便利です。

当日MRI検査

当院では必要に応じて当日中にMRI検査を受けていただけます。
院内にMRI設備を備えているため、検査のために別の医療機関へ出向く必要がありません。別日に検査予約を取り直す手間がなく、その日のうちに頭痛の原因を詳しく調べることが可能です。迅速な診断によって早期に適切な治療を開始できるため、結果待ちの不安を軽減し、安心して治療に臨んでいただけます。
万が一重篤な疾患が隠れている場合も、早期に発見して迅速な対応につなげられるため、大きな安心感があります。

広々した待合室

当院の待合室は清潔で明るく広々としており、開放的な空間で居心地の良さにこだわっています。
ゆったりとした椅子を配置しておりますので、順番をお待ちいただく間もリラックスしてお過ごしいただけます。
また、大きな窓から自然光が差し込む明るい雰囲気で、不安な気持ちも穏やかになるとご好評いただいています。

スムーズなお会計

診察後のお支払いもスムーズに行っていただけます。
自動精算機を導入しておりますので、会計待ちの混雑を避け、非接触でお支払いを完了できます。現金はもちろん各種クレジットカードに対応しており、お好きな方法でお支払いいただけます。
スタッフが近くでサポートいたしますので、機械の操作が不安な患者様も安心です。会計で長くお待たせすることなく、診察後の負担を減らしておりますので、安心してお帰りいただけます。

頭痛のタイプ

こわくない(けれども辛い)頭痛

    • 片頭痛(偏頭痛):主に頭の片側に起こるズキズキとした強い痛み。
    • 緊張型頭痛:肩こりやストレスなどが原因の締めつけられるような痛み。
    • 群発頭痛:ある一定した期間に集中して起こる激しい頭痛。

こわい頭痛

    • くも膜下出血:突然の激しい頭痛が特徴。意識障害や嘔吐も。
    • 脳動脈解離(のうどうみゃくかいり):椎骨動脈解離が代表的。脳動脈が裂けることで起こる、突然の激しい痛みが特徴。くも膜下出血や脳梗塞などの症状を引き起こすことも。
    • 脳腫瘍:持続的な頭痛や吐き気、視界のぼやけ・めまい、けいれんや麻痺などの神経症状を伴うことがある頭痛が特徴。

これらの症状が疑われる場合は、迅速な診断と治療が必要です。当院では脳神経外科医が診察・MRI検査・診断を行い、必要に応じて高度医療機関と連携するなど適切に対応します。

頭痛は重篤な病気が隠れている可能性も

重篤な病気が隠れている可能性も

その頭痛が、実は「重篤な病気のサインだった」ということもあります。
頭部MRI検査は早期発見につながるため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

「頭痛」といっても、その原因は非常に多岐に渡り、ひとくくりにはできません。 風邪による頭痛や冷たいものを食べて起きる頭痛、二日酔いによる頭痛等は、日常的に起きる頭痛ですが、身体の異常により引き起こされる頭痛や、脳の一過性異常により引き起こされる頭痛は、その原因によっては「こわい頭痛」でもあるのです。 よく頭痛の症状が現れる「頭痛持ち」の方はもちろん、頭痛のほかにも以上のような症状が現れたら、受診をおすすめしています。 頭部MRI検査は随時施行しております。早めの時間にご来院いただければ、症状に応じて初診当日にMRI検査が可能です。

頭部MRI検査でわかる病状

  • 脳腫瘍
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 血管の詰まり
  • 脳の動脈瘤
  • 脳の血管奇形 など
急な頭痛・しびれ・めまいなどを自覚した方が、その日のうちに受診していただけるよう、初診・頭痛の診療は予約不要といたしております。 MRI検査は、急性の症状の方が優先となります。当日の混み具合によっては、待ち時間がかかったり、後日の予約とさせて頂くことがあります。 医師からの紹介状がある方は、お電話いただければ検査予約をお取りいたします(予約なしでも受診していただけます)。​ もの忘れ外来は予約制になりますので、お電話でお問い合わせください。受診の際は、かかりつけ医の先生からの紹介状をご持参ください。

頭痛外来の診察の流れ

3. 診察

医師による頭部や神経系の診察を行い、必要な場合は画像検査や血液検査を提案します。

4. 検査

症状に応じてMRIやCTスキャンなどの検査を行い、頭痛の原因を特定します。

5. 検査結果の説明

検査結果を基に、現在の頭痛の状態や原因、治療方針について分かりやすくご説明します。

その後、患者様と相談しながら治療計画を立てます。

片頭痛について

片頭痛

片頭痛は、脳の神経や血管、三叉神経などの機能異常から起こる頭痛とされています。 頭痛によって動くのも辛くなり、日常生活に支障をきたします。頭痛が強くなると吐き気、嘔吐があり、抑うつ、倦怠感、頸凝りなどを伴うことがあります。 症状の程度はさまざまで、月に1回ほど痛む方や、毎日のように強い頭痛で寝込む方もおられます。 大切なのは、どのように痛みをコントロールし、片頭痛と付き合っていくか、です。 認定頭痛専門医として、その患者様に合った対処法を導き出し、日常生活を快適に送れるようにお手伝いいたします。 また、「こわい頭痛」なのか「こわくない頭痛」か、的確な検査と診断が大切です。

頭痛の診療ガイドライン2021によると、片頭痛のような頭痛であっても以下のような場合には、こわい頭痛を疑って頭部の精査が望まれます。
    • 1, 通常と異なる、長期に及ぶ、または遷延した前兆を伴う場合
    • 2, 頻度や重症度の増加、および臨床的特徴が変化した場合
    • 3, 初回の発作時や、今までで最悪の片頭痛発作の場合
    • 4, 脳幹性前兆を伴う片頭痛
    • 5, 錯乱を伴う片頭痛
    • 6, 運動症状を伴う片頭痛(片麻痺性片頭痛)
    • 7, 50歳以上で初発した片頭痛
    • 8, 前兆のみで頭痛を伴わない場合
    • 9, 頭痛側、または前兆側が固定している場合
    • 10, 外傷後頭痛の場合

新規片頭痛予防薬

片頭痛が強く、日常生活や仕事、家事に支障をきたす方が対象となります。

お薬の特徴

今までの片頭痛予防薬と違い、片頭痛を起こす物質のうちで主役といわれCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)を標的として開発された、モノクローナル抗体といわれる薬です。片頭痛に対して、特異的な作用があると考えられています。

このような方が対象です

片頭痛の原因とつとされる物質を特にットとしており、か月以上にわたり毎月の片頭痛が強く回多い方、性に片頭痛がいている方に適があります。内の片頭痛予防薬に比べて、く効れることも特徴です。4週間または1か月に1回の注射で、頭痛のおこるることや、頭痛の辛さがくなって生活改善につながることが期できます。

薬の開始に際しては、専門医による診察・MRIなど適切な検査で片頭痛と診断されること、頭痛ダイアリーや頭痛アプリ(頭痛管理プログラムをお勧めしています)などで過去3か月間の頭痛の日数や程度を確認する必要があります。当院では、オンライン診療による在宅自己注射にも対応しています。

効果には個人差があり、必ずしも著効しないこともあります。その場合、他の抗体製剤への変更が効果を示すことがあります。また、内服片頭痛予防薬を上手く組み合わせることで、良好に頭痛をコントロール出来ることが多いと感じています。新しい抗体製剤であり薬価はやや高いため、今までの予防薬が効かなかった方や、予防薬が副作用で続けられなかった方が保険診療の対象です。

エムガルティとともに進める片頭痛治療

片頭痛治療にアジョビ®をご使用する患者様に向けて

アイモビーグ.jp(患者様向け)

頭痛は脳の疾患のサインであることも

頭痛は稀に脳の疾患のサインのことがあり、時として急を要します。
このため、初診・頭痛の診療は予約不要としています。なお初診の方はWebで翌日分の診察を予約可能です。
必要に応じて、初診当日にMRI検査を行います。

初診受付

午前(月~水・金・土)9:0011:30、午後(月~水・金)16:3018:00です。
MRI 1 件の検査に時間がかかるため、当日の混み具合によっては待ち時間が長くなるこがあります。
*受付終了間際に来院された場合など、MRI は後日の予約となることがあります。なるべく早めの時間にご来院お願いいたします。

紹介状がある場合

かかりつけの医師からの紹介状がある場合、お電話いただければ検査予約をおとりいたします。

今までにない頭痛で身動きもままならない場合

いままで経したことのない突然の頭痛で身動きもままならない場合は119んでください。

あるいは、大阪の方であれば、大阪府救急医療情報センターにご相談ください。

高熱に頭痛をともなう場合

腰椎穿刺という特殊な検査が必要なことがあります(当院では行しておりません)。

このような場合は、脳外科あるいは神経内科のある院へお問い合わせください。

小児・思春期の慢性頭痛

精神・身体的ストスの関が大きいといわれます。 どもさんの頭痛につきまし
ては、小児科へ受診されるよう当院ではおすすめしております (ご参照ください本小児神経学会 )。
*またMRI 検査は、機のトンルのなかで15 じっとしてもらえないと撮影きません。このため、おおよそ10 歳以上でないと検査はしいです。

初診の方

とりの診察・検査に時間がかかります。このため、ご家時の初診受付は原則として出来かます。あしからご了ください。

よくある質問

頭痛で吐き気がするのはなぜですか?

吐き気がするほど頭痛が強い、と考えられます。 片頭痛の場合、三叉神経という神経が興奮して頭痛につながりますが、その過程で脳幹という部分が刺激されることから吐き気が起こるとされます。

後頭部の頭痛はなぜですか?

後頭神経痛、緊張型頭痛、片頭痛などがあり得ます。

こめかみの頭痛はなぜですか?

緊張型頭痛、片頭痛などがあり得ます。

おでこの頭痛はなぜですか?

緊張型頭痛、片頭痛、副鼻腔炎などがあり得ます。 ※どの場所の頭痛であっても、最近起こり始めた頭痛、いつもと違う痛み方の場合は、二次性のこわい頭痛でないかどうか、診察・精査を受けるのが望ましいです。

頭が一瞬ズキッとするのですがなぜですか?

神経痛の場合、頭部・顔面などにビリっとした電撃痛がはしります。
何かの刺激で誘発されることが多いです。脳腫瘍や動脈解離などで起こることもあり、注意が必要です。

脳腫瘍の頭痛はどんな痛みですか?

脳腫瘍に特徴的な頭痛はありません。
吐き気が伴う頭痛が日にちとともに強くなる場合や、麻痺やしびれを伴う頭痛の場合は、脳腫瘍の可能性も考えて精査が必要です。

テレワークを始めた以降、頭痛が悪化したようですが

長時間のテレワークやストレスなどにより、頸部の凝りが強くなることがあります。
このため緊張型頭痛や片頭痛が悪化することがあり、この場合、投薬治療は有効です。

片頭痛は治りますか?

現在、片頭痛を根本的に治癒させる方法はありません。
しかし片頭痛の痛みを鎮める方法や、痛みを起こしにくくする方法はあり、治療法は進歩しています。
適切に薬を使用して痛みをコントロールし、日常生活に支障が起こらないようにすることが治療の目標となります。

頭痛はどのような医療機関で診てもらうべきですか?

いつもの頭痛がいつものように起こる場合は、ご近所で受診されて投薬を受けられるのが良いでしょう。
いつもと違う痛みを感じた際は、頭痛の専門外来に受診してください。
なお、突然の頭痛で身動きもままならない場合は、くも膜下出血など二次性の頭痛のことがありますので119番通報で救急車を呼んでください。

頭痛薬が効かない時はどうしたらいいですか?

頭痛薬を使い続けていると、徐々に効かなくなってくることがあります。
このような場合は頭痛の専門医に受診されるのが良いでしょう。

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP