立ち上がると頭痛が脈打つ・・

立ち上がると頭痛が脈打つ理由とは?

立ち上がると頭痛が脈打つ理由とは?

横になったり座ったりしていて、急に立ち上がった時に頭痛が起こることがあります。
以下のような原因があります。

起立性調節障害の可能性

起立性調節障害は、思春期に多く見られます。
子どもは自律神経が発達途上であり、心身の成長やホルモン分泌の変化が、血圧や脈拍の調節に影響を与えます。

血圧や自律神経の関係

立ち上がる動作は自律神経に負担をかけます。
自律神経の反応がうまくいかないと、脳血流が一時的に低下して、頭痛やめまいを起こすことがあります。

脱水や貧血など体調不良による影響

高齢者では、起立性低血圧による頭痛が起こることがあります。
汗をかいたり水分補給が不足したりして脱水になると、体内を循環する血液量が足りなくなります。
このため立ち上がり時に血圧を維持できなくなり、後頸部から後頭部に広がる頭痛を起こします。
貧血など体調不良があると、全身への酸素供給が足りなくなります。
このため血圧の維持が困難となり、起立時に頭痛を起こす可能性があります。

脈打つような頭痛の特徴と見分け方

ズキズキする片頭痛との違い

片頭痛ではズキズキする拍動性の頭痛が数時間から数日続きます。
立ち上がり時の頭痛では、頭痛の続く時間はもっと短く、横になるとすぐに改善することが片頭痛との違いです。

危険な頭痛(くも膜下出血など)との区別

突然の今までにない頭痛(雷鳴頭痛と呼ばれます)、しびれ・呂律が回らないなど神経症状を伴う頭痛は、くも膜下出血や動脈解離などの可能性があり、すぐに救急受診してください。

継続時間や痛みの強さで判断するポイント

いつものような頭痛でも、頭痛の頻度や強さが2倍以上になるようなときは、危険な頭痛の可能性を考えるべきです。

立ち上がると痛む頭痛の原因疾患

立ち上がると痛む頭痛の原因疾患

片頭痛とその前兆

立ち上がる動作や姿勢を変えるときに頭痛が強くなることがあります。
片頭痛の場合、前兆としてものの見え方の異常や手足などのしびれが起こることがあります。

緊張型頭痛との違い

締め付けるような痛みですが、立ち上がり動作で強くなることはあまりないです。

起立性低血圧・自律神経失調症との関連

立ち上がったあとに血圧低下から脳血流の低下が起こり、頭痛の原因となります。

脈打つ頭痛が起きたときの対処法

脈打つ頭痛が起きたときの対処法

安静にして横になるべきか?

まずは座るか横になりましょう。
無理して動くとバランスを崩して転倒します。

水分・塩分補給の重要性

とても暑いときや激しく運動したあとは、水分とともに塩分をまめにとりましょう。

市販薬の使い方と医療機関への相談タイミング

いつもの頭痛であれば、市販の鎮痛薬を内服されて良いです。
改善しない、頻繁に痛い、悪化するときは受診してください。

頭痛外来の受診の目安

受診すべきタイミングと診療科

頭痛の頻度が多くなる、痛みが長く続く、頭痛に吐き気を伴う、今までない痛みなど気になる点があれば、頭痛学会認定専門医による頭痛外来への受診をお勧めします。

検査でわかること

脳神経外科・脳神経内科では、MRI、CT、血液検査などで原因の精査が可能です。

・受診すべきタイミングと診療科

頭痛の頻度が多くなる、痛みが長く続く、頭痛に吐き気を伴う、今までない痛みなど気になる点があれば、頭痛学会認定専門医による頭痛外来への受診をお勧めします。

・検査でわかること

脳神経外科・脳神経内科では、MRI、CT、血液検査などで原因の精査が可能です。

日常生活でできる予防策と生活改善

規則正しい生活と睡眠

規則正しい生活と睡眠
生活のリズムを整え、起床・就寝時間を一定にすることで、自律神経の活動は安定する可能性があります。

ストレスコントロールの工夫

習慣的に運動することや、趣味のための時間を確保するなどの工夫が有効です。

定期的な水分補給と軽い運動

定期的な水分補給と軽い運動
特に起床後や外出中など、こまめな水分補給を忘れないようにしましょう。
夏の暑いときや冬の寒いときでも、無理のない軽い運動を心がけましょう。

記事監修者

院長紹介
院長 高瀬 卓志

院長略歴

  • 京都市出身、慶應義塾大学文学部中退、仮面浪人を経て、昭和63年大阪医科大学(現 大阪医科薬科大学)卒業、医学博士
  • 大阪府三島救命救急センター、大阪医科大学附属病院脳神経外科・麻酔科等にて臨床研修
  • 大阪医科大学脳神経外科助手、北野病院脳神経外科副部長、多根総合病院脳神経外科医長等を歴任
  • 平成20年11月、たかせクリニック開院

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP