もの忘れ・認知症

このような症状はありませんか?

  • 同じことを何度も話したり聞いたりする
  • しまい忘れや置き忘れが増えて、いつも探し物をしている
  • 趣味でしていたことに、興味や関心がなくなってきた
  • 歩きなれた近所で道に迷い、家に帰れなくなった
  • 車を運転していて、あちこちぶつけるようになった
  • 料理が下手になったり、同じものばかり調理するようになった
もの忘れ外来は予約制になりますので、お電話でお問い合わせください。
受診の際は、かかりつけ医の先生からの紹介状をご持参ください。

もの忘れ・認知症の違いは?

もの忘れと認知症との区別は、実はあいまいです。認知症の種類にもよりますが、大まかな違いはあります。

加齢によるもの忘れと認知症の違い

認知症の原因

認知症には様々な種類があります。

ここでは、「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」と「血管性認知症」「慢性硬膜下血腫」をご紹介します。

アルツハイマー型認知症

アミロイドやタウと呼ばれる異常なタンパク質が、脳組織に蓄積することが原因となります。年月をかけて神経細胞が減っていき、脳の萎縮が進行します。

もの忘れ、記憶障害が徐々に進行して最近の出来事を思い出せなくなり、日付や曜日が分からなくなったりします。日常生活上の動作を行うのに要領が悪くなり、今まで出来ていたものが上手く出来なくなります。ある日突然症状が出現するのではなく、徐々に症状が出現します。

レビー小体型認知症

脳にレビー小体と呼ばれるものが広範囲に出現して、神経細胞が脱落することで認知症を起こします。

人物や小動物など実際には存在しないものが見えるという、幻覚(幻視)が現れます。パーキンソニズムという、動作が鈍い・転びやすいなど歩行・動作の問題が起こります。日や時間によって、調子の良いときと悪いときの差が大きいのも特徴です。

血管性認知症

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳卒中が原因で起こる認知症です。脳卒中後遺症のマヒや言語障害が残ることが多いです。脳卒中を繰り返すと悪化しますが、再発予防により進行を抑えることができます。

明らかな脳卒中の症状を起こしていなくても、小さな脳梗塞が知らない間に増えてきて認知症となることがあります。段階的に症状が進むことがよくあります。

慢性硬膜下血腫

頭を打った後などに、頭蓋骨と脳の間に血の塊が生じて、脳が圧迫されて起こる病気です。頭を打ってから3週間~3ヶ月程度経過した後に症状が出ることが多いです。

手術で治癒が可能な「治る認知症」のため、時機を逃さず診断を受けることが重要です。

診断法

認知症が疑われる患者さんが来院された場合、まず、主にご家族から、日常生活の変化などについてお聞きします。次に、もの忘れの検査をします。これには長谷川式、ミニメンタルテストなどがあり、いろいろな課題に答えていただき、もの忘れの程度を見るものです。

さらにCTまたはMRIや、必要に応じてSPECT(脳血流の検査)、PET(脳代謝の検査)などの画像診断、そして血液検査が行われます。MRIで海馬の萎縮を解析したり、脳血流の評価をすることもあります。

治療法

認知症の進行を防ぐため、環境調整とこころの刺激を行い、脳の機能を呼び起こすことを試みます。薬物療法は、現状では認知症の諸症状への対症療法のみで、今のところ特効薬はありません。

予防としては、高血圧症や糖尿病、肥満など生活習慣病の管理が重要です。日常生活の活動性を維持することが勧められます。喫煙やアルコール飲み過ぎは悪影響となります。また、難聴は認知症のリスクにつながります。

現在、疾患修飾薬と呼ばれる、認知症の原因そのものを治療する薬が開発されつつあります。こういった薬が使われるようになれば、認知症の治療は大きく変革されることが期待されています。

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP