脳神経外科とは?

脳神経外科はどんな時に行くべきですか?

脳神経外科はどんな時に行くべきですか?
「いつもと違う」「不安を感じる」症状があれば受診してください。
脳神経外科は、脳と神経からくる症状を診る科です。
次のような症状があれば、早めの受診をお勧めします。
    • 強い頭痛がある
    • いつもと違う頭痛がした
    • めまいやふらつきが続く
    • 片側の手足がしびれる、動きにくい
    • 言葉が出ない、呂律が回らない
    • けいれんを起こした
    • もの忘れが増えている
これらの症状は、脳神経の異常から来ている可能性があります。

脳神経内科と脳神経外科の違いは何ですか?

脳神経内科と脳神経外科の違いは何ですか?
どちらも脳や神経の異常からくる症状を診る科です。
大まかには、手術の対象になる病気は「脳神経外科」、薬で治療する病気は「脳神経内科」で診ますが、重なり合う部分が多くあります。
たとえば「頭痛」「めまい」「もの忘れ」などのよくみられる症状は、両方の科で対応しています。
脳神経外科では、特に
    • 脳卒中(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血)
    • 脳腫瘍や水頭症、これらに関連した認知症
    • 三叉神経痛や顔面けいれん
    • 頭部外傷や手術が必要な疾患
などを診療し、必要に応じて手術による治療を行います。
脳神経内科では、特に
    • パーキンソン病
    • 多発性硬化症
    • てんかん
    • 変性疾患による認知症
などを診療して、主に薬物療法を中心に行います。

当院では初診当日にMRI検査を行えます。

医師による問診・診察の結果、必要があれば受診当日にMRI検査を受けていただきます。
CTではわかりにくい小さな変化や脳血管の異常を、MRIで精査できます。
症状が軽いようでも、「何かおかしい」と感じるときは受診してください。
なお、急な症状で身動きもままならない場合は、119番通報で救急車を要請されるか、救急安心センターおおさか(#7119または06-6582-7119)にご相談ください。

記事監修者

院長紹介
院長 高瀬 卓志

院長略歴

  • 京都市出身、慶應義塾大学文学部中退、仮面浪人を経て、昭和63年大阪医科大学(現 大阪医科薬科大学)卒業、医学博士
  • 大阪府三島救命救急センター、大阪医科大学附属病院脳神経外科・麻酔科等にて臨床研修
  • 大阪医科大学脳神経外科助手、北野病院脳神経外科副部長、多根総合病院脳神経外科医長等を歴任
  • 平成20年11月、たかせクリニック開院

お問い合わせ

大阪にお住まい・お勤めの方で、頭痛のことでお困りでしたらご相談ください。JR、地下鉄「弁天町駅」前すぐ

TEL:06-4393-9988

初診受付は、9:00~11:30/16:30~18:00
初診は予約不要です。
診察の上、頭部MRIは随時施行しています。
なるべく早めの時間にご来院ください。
休診日 木曜・土曜日午後・日曜・祝日

PAGETOP